トップ画像
トップ画像
2023.04.03

食はバランスと習慣

【食と社会の成り立ち】

人類は、約1万年前には仲間どうしの協力や道具を用いることで狩猟と採集の暮らしをしていたが、1日かけて食を探し追い、得られる食料は少量不安定でした。

その後の農耕生活により定住、食の大量安定生産へ。食糧生産のためだけに動く必要がなくなり、狩猟社会では現れなかった様々な職業・権力が生まれ文明社会発展の基礎となりました。

現代社会を生きる私たちは、様々な理由で忙しい24時間を過ごしてますが、食事について考え向き合う時間は減少しているのかもしれません。

【食と概日リズム】

それでは、様々な理由で忙しい現代社会で生きる私たちの24時間と食事の関係を考えてみましょう。

生物は地球の自転による24時間周期の昼夜変化に同調して、ほぼ1日の周期で体内環境を積極的に変化させる機能を持っています。

人間においても体温やホルモン分泌などからだの基本的な機能は約24時間のリズムを示すことがわかっていて、このリズムは概日リズム(サーカディアンリズム)と呼ばれます。

概日リズムは、光や温度変化のない条件で安静を保った状態においても認められることから、生物は体内に時計機構をもっていることが明らかとなり、これを体内時計(生物時計)と呼んでいます。

ヒトの体内時計の周期は24時間よりも若干長いため(短い人も少数ながらいます)、体内時計のタイミングを外界の24時間周期の明暗周期に一致させるシステム(同調機構)があります。

その概日リズムをもとに1日の食事も含めた時間帯生活行動の例を紹介します。

概日リズムを調整するための例

【食と習慣】

私たちの食事を振り返り考えてみたいと思います。

食生活の変化のイメージ

食生活の変化に伴い、食事内容の偏りもあるのかもしれません。

さまざまな生活習慣の中で、特に食習慣は腸内細菌叢のバランスに大きな影響を与える要因の1つと考えられるようです。

ここで日本人の死亡率を振り返り考えてみたいと思います。

主な死因別にみた死亡率
悪性新生物の主な部位別にみた死亡率の年次推移

大腸・膵などの食習慣の影響も関係する部位の増加も気になるところです。

近年の様々なヒトの健康・疾患研究では、腸内細菌叢との関係も注目されており、健康な状態は腸内細菌叢の多様性が高いほど、もとのバランスに戻る回復力も高いようです。

腸内細菌叢の多様性には、健康的で栄養バランスにも優れている食事、おすすめは”まごわやさしい” ま(豆腐や納豆などの大豆製品)・ご(ごまやナッツなどの種実類)・わ(わかめ、こんぶ、ひじきなどの海藻類)・や(緑黄色・淡色野菜)・さ(魚 特にイワシなど青背魚)・し(しいたけなどのキノコ類)・い(いも類)あなたのWell-beingな生活に向けて、「食はバランスと習慣」 できることから1歩づつ!

記事提供:reoblige合同会社